248件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芳賀町議会 2022-06-02 06月02日-02号

令和4年予算においても、農業振興に向け、土地改良による基盤整備、あるいは担い手育成農産物ブランド化等、いろいろな取組を進めているが、令和年産米価格は前年比30%から40%ほど値下がりをし、さらに肥料等生産資材は15%程度の値上がりで、農業経営は非常に厳しい状況にあります。今後も経営を継続するための施策について伺います。 

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

主食用コシヒカリ米60キログラム当たり令和年産農家渡し概算金が前年比3,000円安い9,000円の新聞報道がありました。現に今年産コシヒカリ1等米60キログラム当たり8,100円であり、県の奨励品種のとちぎの星では20%減の6,500円で、昨年より全体的に30%減の大幅に下落してしまいました。農業生産費肥料農薬等物価値上がりで高額になっております。

那須塩原市議会 2021-11-30 11月30日-03号

令和年産米は、コロナ禍影響により業務用需要が減少し、販売価格が大幅に下落しました。また、持ち越し在庫量が大量に発生し、民間在庫量適正水準を大幅に上回り、需給環境が悪化したことから、令和年産米のJAグループ概算金は、コシヒカリ60kg当たり9,000円と大幅に下落しました。加えて、燃油や肥料農薬等生産資材価格は上昇しており、土地利用型農家経営は大変厳しく、支援が必要となっております。 

壬生町議会 2021-03-17 03月17日-03号

また、本年度は米の生産量が落ち込み、国が主食用米生産数量目標配分を始めた2004年産以降、最大の減少幅となる見込みのようです。さらに人口減少やパンなどへの食の多様化で、米の消費減には歯止めがかかっておらず、新型コロナウイルスにより外食向け需要低迷が追い打ちになっております。 そこで、本町における状況も同様と思われますので、今後の農村地域の継続的な振興策について何点かお伺いをいたします。 

大田原市議会 2021-03-03 03月03日-02号

特に本市の場合は、令和年産水田作付状況は、令和年度よりも112ヘクタールの増となっており、栃木県で最も主食用米生産面積が多く、前年比、面積の増加も最も多いことが判明されています。そこで、本市としては、今営農計画書の取りまとめ中かと思いますが、本市としての転作拡大へのPR及び支援策についてどのように考えているのかお伺いをいたします。  次に、(2)、野獣、イノシシ対策についてを伺います。

さくら市議会 2020-02-28 02月28日-03号

私のほうからは農政課所管入札ということで、詳細は先ほど市長答弁のほうでさせていただいておりますが、議員が懸念されているように、やはり一部不調になっている案件もありまして、そういったものについては今後の対応について進めているところでありますけれども、今後、3月2日、それから中旬にまた入札を行っていくというようなことで、やはり市長答弁にもありましたけれども、大前提として2年産作付に間に合うように最優先

鹿沼市議会 2019-08-01 令和元年第3回定例会(第3日 8月 1日)

農業は、自然に触れながら自分のペースと裁量で仕事ができること、また上都賀産のイチゴ平成31年産キログラム当たりの単価は「いちご王国栃木」の中で一番であり、そのほかにもニラ、トマト、梨、和牛など、様々な品目も首都圏で高い評価を得るなど、高い収入に結びつく農業が鹿沼市で営めることをアピールしたいと考えております。  

真岡市議会 2019-06-17 06月17日-02号

JAはが野管内では、2019年産イチゴ販売額全国で初めて100億円を突破し、5年連続で過去最高を更新したところであります。イチゴ栽培は、初期投資負担が大きく、新規参入する場合も農地の確保や技術習得など農業後継者に比べハンディキャップが大きく、就農を断念するケース経営が軌道に乗るまでに時間を要するケースがあります。

栃木市議会 2018-12-05 12月05日-03号

産業振興部長高崎尚之君) 平成30年産米の生産調整につきましては、生産数量目標配分平成29年度をもって廃止され、農業者みずからの判断で需要に応じた米づくりが必要となっております。このような中、議員のご質問の中にもございましたが、県農業再生協議会から本市農業再生協議会平成30年産米の過剰作付とならないよう、主食用米における作付目安となる参考値が昨年の12月に提示されました。

真岡市議会 2018-09-11 09月11日-03号

平成30年3月をもってこの法律が廃止されましたが、平成30年産は全都道府県種子関連事業をおおむね維持し、安定供給体制を継続する方針であると聞いております。また、栃木県においては種子法廃止後も本県に普及すべき品種を明確にする取り組みや原種生産業務を継続することとしたため、特に影響はないものと考えております。

大田原市議会 2018-02-28 02月28日-02号

平成30年産からの米づくりでありますが、国では生産数量目標を廃止いたしました。そうした中、1月25日には、市長が会長である大田原市農業再生協議会総会が行われたと聞いております。こうした中で、本市としての平成30年の生産調整の考え方が示されたものと思います。この点についてお伺いをいたします。  また、(2)の平成30年度水田活用直接支払いの交付金改正点についてもお伺いします。